チームビルディング 『正反対』のチームビルディング② 【自己肯定感】を大切にした関わりをしたことで 「何をしたらこんなふうになるんですか?」 と外部の方から聞かれ、 「生きていく中でいちばん大切なことを教えてもらった」 とスタッフから言われるようになり トップダウンで指示を待って... 2022.01.11 チームビルディング自己確立組織作り管理職blog自己肯定感
組織作り 『正反対』のチームビルディング① 管理職を任せられて 組織をどんな風にまとめればいいのか 悩みませんか? 私自身 組織をまとめることができず 人間関係が難しいと感じ 組織をまとめるどころか 良くない状態にしてきました。 管理者研修はあったものの 私にはそれ... 2021.05.31 組織作り管理職blog自己肯定感チームビルディング
自己確立 脳タイプを意識すると面白い!part2 脳の使い方で 人の認識が異なり 言動・感情など行動が変わることを 明確にした行動コミュニケーション学 詳しくはこちらの記事から! お互いの違いを認め合うために① お互いの違いを認め合うために② お互いの違いを認め合うために③ ... 2021.05.14 自己確立blog行動コミュニケーション学
blog すれ違いを防ぐために必要なこと♡ 「分かってくれない」 「伝わらない」 相手に対して思うことってありませんか? 色んな人間関係の中で ちくちくと感じるこの感覚。 関係性が深くなければ そこまで氣になりませんが 家族や大切にしたい人 職場での関係性だと ... 2021.05.09 blog行動コミュニケーション学自己確立
blog 脳タイプを意識すると面白い! 脳の使い方で 人の認識が異なり 言動・感情など行動が変わることを 明確にした行動コミュニケーション学 詳しくはこちらの記事から! お互いの違いを認め合うために① お互いの違いを認め合うために② お互いの違いを認め合うために③ ... 2021.05.07 blog行動コミュニケーション学自己確立
blog お互いの違いを認め合うために⑤~愛のランゲージの違い~ 違いを認め合うために知っておいてもらいたいことをシリーズで綴っています。 お互いの違いを認め合うために① お互いの違いを認め合うために② お互いの違いを認め合うために③ お互いの違いを認め合うために④ なぜ違いを認め合う必... 2021.04.23 blog行動コミュニケーション学
blog 感情の壁の乗り越え方 私はもともとイライラしたり、怒ったりすることがとても多く、 自分の氣持ちが伝わらないことが悔しくて、よく泣いていました。 今でもよく泣きますが。笑 その感情の起伏で、人間関係もうまくいかなかったり、自分の中のモヤモヤし... 2021.04.11 blog自己確立
行動コミュニケーション学 お互いの違いを認め合うために④~各タイプのネガティブな感情~ 「みんな違ってみんないい」 「世界にひとつだけの花」 人がみんな違うことを表現されているものは、探せばたくさんあると思います。 そして、頭では理解されているし、当然のこととして認識されていると思います。 でも。 本当に理解している... 2020.11.04 行動コミュニケーション学blog
行動コミュニケーション学 お互いの違いを認め合うために③~各タイプの言葉の違い~ 人の悩みの多くは人間関係のことといっても過言ではないと思います。 職場、家庭、友達など、一人では生きていけないし、人の中で生きている以上、人間関係の悩みは出てきます。 じゃあ一人でいいじゃんって思うけど、人がいるから、そこから仕事が生ま... 2020.11.02 行動コミュニケーション学blog
行動コミュニケーション学 お互いの違いを認め合うために②~各タイプの特徴~ 人間関係は自己肯定感だけではなく 自分と他者との違いを明確に理解しておくことが必要で 前回からお互いの違いがどうして違うのかを書いています。 人間関係は自己肯定感だけではうまくいかない⁈ お互いの違いを認め合うために① 今回もこの... 2020.11.01 行動コミュニケーション学blog